評価基準をすべて満たすと、「認証事業所」として県が認証します。
1 評価基準
職員の処遇改善や人材育成のための取組と利用者のニーズに合った質の高い介護サービスの提供を評価します。
評価項目は4分野19項目で、評価項目ごとに評価基準を設けています。
2 青森県介護サービス事業所認証評価制度ガイドブック・Q&A
評価基準の解説や認証取得に向けての取組方法をまとめたガイドブックです。PDF形式でダウンロード頂けます。
※2019年3月に改訂版を作成しました。
青森県介護サービス事業所認証評価制度ガイドブック 全体版 |
---|
ガイドブック全体版(PDF:7MB) |
青森県介護サービス事業所認証評価制度ガイドブック 表紙・目次 |
ガイドブック表紙・目次(PDF:435KB) |
第1部青森県介護サービス事業所認証評価制度とは |
ガイドブック第1部(PDF:944KB) |
第2部評価基準の考え方 |
1 職員の処遇改善の取組を評価するための項目 1-1 明確な給与体系の導入 1-2 休暇取得・労働時間縮減、育児、介護を両立できる取組など働きやすさへの取組の実施 1-3 健康管理に関する取組の実施 ガイドブック第2部_1(PDF:1.44MB) 2 介護人材育成の取組を評価するための項目 3 地域交流・コンプライアンス等の取組を評価するための項目 4 サービスの質の向上の取組を評価するための項目 |
介護職員処遇改善加算拡充に伴う評価細目の運用について(PDF:172KB)
評価項目4-5(対象サービス別対象加算)の変更について【平成31年4月~】(PDF:300KB)
青森県介護サービス事業所認証評価制度Q&A(PDF:240KB)
3 自己点検シート
参加宣言事業所は、認証評価基準に対する各自の状況が容易に判断できる自己評価ツールを用いて確認を行うことができます。
4 審査
認証申請のあった事業所に対して、県が審査を行います。審査は、申請時に添付される書類による事前審査と、審査担当者が事業所を訪問して行う現地確認があります。
現地確認は、青森県職員等が事業所を訪問し、書類や現場の確認、ヒアリングを行います。