【介護】社会福祉法人内潟療護園
法人名 | 【介護】社会福祉法人内潟療護園 |
---|---|
ホームページアドレス | http://uchigata.or.jp/ |
本部所在地 |
〒037-0308 北津軽郡中泊町大字深郷田字甘木120-2 |
本部TEL | 0173-57-3100 |
本部FAX | 0173-57-3102 |
学生・求職者等へのメッセージ |
法人が求める職員像:➀思いやりを持った行動ができる人➁失敗を恐れず積極的に行動ができる人 入職後は新任者研修を実施。現場配置後はエルダー制度によるマンツーマン指導。年1回の個別面談も実施しています。 法人全体で新しい仲間を盛り上げていきたいと思っています。一緒に成長していきましょう。 |
法人基本データ | https://www.aomori-sws.jp/detail.php?id=171&index=2&type=1 |
法人基本データ
理事長 | 野上 一幸 |
---|---|
認可年月日 | 1980年5月19日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
特別養護老人ホームきりん館(中泊町) 内潟療護園デイサービスセンター(中泊町) 内潟療護園ホームヘルプセンター(中泊町) 内潟療護園相談センター(中泊町) 障害者サービス(入所支援・生活介護・機能訓練等)(中泊町・五所川原市) |
職員数 |
168人
(2020年4月1日現在)
施設長・管理者等 4人 介護職員 111人 介護福祉士 95人 介護支援専門員 26人 社会福祉士 7人 看護師・保健師 16人 言語聴覚士 1人 保育士 10人 精神保健福祉士 1人 栄養士・管理栄養士 3人 その他の専門職 19人 事務職 4人 非正規職員 25人 ※一部重複あり |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
127人
男性:
41人
10~20代: 24人 30~40代: 88人 50代以上: 56人 |
---|---|
平均勤続年数 | 11.4年 |
職員の定着率 | 95.1% (うち新卒者の定着率: 50%) |
平均有給休暇取得日数 | 13日 |
育児休業取得職員数 | 4人 |
介護休業取得職員数 | 0人 |
職員採用情報
募集職種 | 介護職員 |
---|---|
勤務先住所 | 中泊町・五所川原市 |
勤務体制 |
変形労働時間制日勤/8:30~17:30 夜勤/16:00~9:00 |
週休制度 | 4週8休制度 |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
0日
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: 日 その他の休日: 育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇等 |
新卒者給与月額(基本給) |
高卒 137,500円 短大・専門卒 144,700円 4大卒 149,500円 |
主な手当 |
処遇改善手当 5,000円 処遇改善職種手当 5,000円 正職員手当 8,000円(総合職) 処遇改善夜勤手当 夜勤1回3,000円 通勤手当 上限12,000円 当直手当 3,000円 住居手当 通勤手当含んで2万円まで 扶養手当 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
高卒 155,500円 短大・専門卒 162,700円 4大卒 167,500円 |
給与総支給月額の例 |
採用後5年目 166,750円+実費等手当 採用後10年目 172,750円+実費等手当 採用後20年目 201,750円+実費等手当 |
昇給 | 有 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 無 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 女子職員の育児休業取得率100% 役職者に占める女性の割合65% |
その他特記事項 | |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: 新任者研修 4日間、20時間(外部研修2日間を含む) 内容:法人理念、就業規則、給与規程、演習(救急法、ボディメカニクス)、施設見学等 現場配置後、エルダー制度を実施して指導する。 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: 毎年の事業計画(研修計画)により、各種研修への派遣、職場内研修を実施。計画作成には各職員の希望を配慮。 |
入職後のキャリアパス(典型例) |
開設当初からの職員は施設長に就任している。 大卒社会福祉士取得者は、現場職員を経験後、相談員、事業所管理者等で活躍している。 |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
平成31年と令和2年の「働き方改革」改正施行に合わせ、残業、年休、インターバル、同一労働同一賃金に係る規程を整備し運用している。 資格取得支援には早くからその内容を明文化し、毎年資格取得者を輩出している。 |
その他の取組 | 各種の委員会を開催し、知識や経験を深めている。 |
アピールポイント


生活支援員 鎌田貴子
介護職員として誇りを持ち、日々勉強しています。
定期的に勉強会を行っているので、自分のスキルアップにもつながっています。一緒に頑張りましょう。

生活支援員 鈴木唯斗
新任者研修で介護の基礎を教わり、現場配置後は先輩の指導を受けながら頑張っています。
お問い合わせ
所属名 | 本部 |
---|---|
担当者名 | 成田 道稔 |
TEL | 0173-57-3100 |
FAX | 0173-57-3102 |
uchigata@jomon.ne.jp | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 可 その他: |
事務局長 成田道稔
平成28年に新任者研修の内部を大幅に充実させ、平成29年には外部研修を2日間盛り込んださらに内容の濃い研修にしています。また、各所属に配置後もエルダー制度によるマンツーマンで指導、さらに定期的な振り返り面談の実施によりサポートしています。