【介護】社会福祉法人八戸市社会福祉事業団
法人名 | 【介護】社会福祉法人八戸市社会福祉事業団 |
---|---|
ホームページアドレス | https://www.hsfj.or.jp/ |
本部所在地 |
〒039-1166 八戸市根城八丁目8番39号 |
本部TEL | 0178-41-1215 |
本部FAX | 0178-45-1450 |
学生・求職者等へのメッセージ |
当法人は、児童・障害・老人・介護と幅広い分野の事業を実施していることから、各分野における専門知識、支援技術及び多職種連携を実践できる職場です。30~40代の職員が多く、明るい雰囲気です。 職員のスキルアップを支援する制度やリフレッシュ休暇(年4日・有休)制度があり、仕事とプライべートの両立支援を行っています。 |
法人基本データ | https://www.aomori-sws.jp/detail.php?id=447&index=1&type=1 |
法人基本データ
理事長 | 原田 悦雄 |
---|---|
認可年月日 | 1998年2月23日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
養護老人ホーム長生園(八戸市) 長生園デイサービスセンター(八戸市) 八戸市社会福祉事業団 ※訪問介護・訪問入浴(八戸市) |
職員数 |
52人
(2022年4月1日現在)
施設長・管理者等 2人 介護職員 2人 介護福祉士 10人 介護支援専門員 5人 看護師・保健師 4人 栄養士・管理栄養士 1人 その他の専門職 5人 非正規職員 23人 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
43人
男性:
9人
10~20代: 3人 30~40代: 17人 50代以上: 32人 |
---|---|
平均勤続年数 | 8年3ヶ月(令和3年度末) |
職員の定着率 | 92.7% (うち新卒者の定着率: 100%) |
平均有給休暇取得日数 | 8.2日(令和3年度) |
育児休業取得職員数 | 0人(令和3年度) |
介護休業取得職員数 | 0人(令和3年度) |
職員採用情報
募集職種 | 臨時職員(訪問介護員) |
---|---|
勤務先住所 | 八戸市根城八丁目8番155号 八戸市総合福祉会館5階 |
勤務体制 |
8:15~17:00(内休憩60分) 9:15~18:00(内休憩60分) |
週休制度 | 週休2日制 |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
10日
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: 6日 その他の休日: リフレッシュ休暇 年4日 |
新卒者給与月額(基本給) |
臨時職員は学歴に関係なく、経験年数による昇給あり 1年目151,000円 |
主な手当 |
通勤手当 2,000円~31,600円 ※片道2km以上、支給額は距離に応じて異なる 資格手当 介護福祉士5,000円 処遇改善手当 5,000円 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) | 臨時職員 158,600円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 | |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 有 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 無し |
その他特記事項 | 無し |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: 採用時2日間 新採用職員研修(法人研修) 3日目から配属先での勤務となり、オリエンテーション及び研修を実施 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: キャリアパス制度及び階層別育成計画に基づく研修等の実施 |
入職後のキャリアパス(典型例) |
処遇改善・キャリアアップ スキルアップ支援事業による資格取得支援(助成金支給及びスクーリング出席の場合の特別有休休暇付与) |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
・職種に関係なく、全職員に一律処遇改善手当または処遇改善調整手当を支給しています。 ・スキルアップ支援事業(福祉・介護に関する資格取得を目指す職員への助成制度)の実施。 正職員及び臨時職員の資格取得を支援するため、助成金の支給(上限20万円。ただし、上限額は資格により異なる。)のほか、スクーリング出席時の勤務免除(有給休暇)の制度があります。 |
その他の取組 |
サービスの質の向上及び職員育成の取組 ・実践研修報告会 毎年、各課・施設において、職員自己評価を実施し、その結果から得られた課題を次年度の事業計画に盛り込むとともに、課題解決に向けた取組経過を報告する「実践研修報告会」開催し、法人全体で共有を図っています。 ・職員交換研修 幅広い分野の事業を実施している法人特性を活用し、毎年、職員交換研修を実施しています。所属施設以外の施設(課)において、一定期間、業務に従事することにより、自己の課題・所属施設の課題に気づき、今後の支援に多角的な視点を取り入れるきっかけ作りの場としています。 |
アピールポイント


総括主任 山田 友美
当事業所の職員の年齢層は高いですが、その分、豊かな経験と知識を持って、ご利用者のみなさまが、一日でも長く、ご自宅での生活を送ることが出来るよう支援させていただいております。時には介護の壁にぶつかってしまうこともありますが、外部研修への参加や内部研修の開催を重ねながら、介護職、看護職が意見交換し、常に最適なサービスとは
何かを職員全体で模索できる事業所です。「家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりのご利用者さまに応じた最良のサービスを提供する」ことが当事業所の魅力だと感じています。

支援員 木村 貴登
養護老人ホーム長生園に勤めて4年目になります。介護の経験も知識も全くない私でしたが、先輩職員が優しく、そしてわかりやすく指導して下さるおかけで、今仕事ができています。
また、多種多様な研修にも参加させて頂けているので、自分自身のスキルアップを図ることができる環境であると感じています。
経験年数は浅いですが、福祉のプロとしての自覚を持ち、介護現場に求められる様々なケースに対応できるよう日々経験、日々勉強を心がけています。
お問い合わせ
所属名 | 事務局管理課 |
---|---|
担当者名 | 松田 佳代 |
TEL | 0178-41-1215 |
FAX | 0178-45-1450 |
mgt-div@hsfj.or.jp | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 要相談 その他: |
園長 西村 信夫
長生園は、ひとつの建物の中に養護老人ホーム、デイサービスセンターが併設さ
れた施設で、高齢者に関する色々な仕事をしています。仕組み的にも措置制度から利用契約制度まで多様な支援方法に対応しています。
また、チームワークも素晴らしく、職員はもとより臨時職員においても、資格の取得を積極的に支援しており、介護職員として経験が十分に積めるやりがいのある職場であると思っております。
園内には、菜園があり、栄養豊富な新鮮野菜に加えて、収穫の喜びも味わうことができます。地域との結びつきも強く、地域のみなさまのお力添えを得ながら様々な交流事業に取り組んでいます。
楽しいことばかりではありませんが、入所者や利用者のみなさまの「笑顔」が何よりの糧となっています。入所者や利用者のみなさまが「元気で長生き」できるよう、職員は、笑顔とおもいやりの心を持って、入所者や利用者のみなさまの一人ひとりに最適な介護サービスの提供に努めています。