青森県介護人材確保・定着応援サイト かいご応援ネットあおもり

介護の仕事の魅力と介護の仕事に関する情報をお知らせします。

【介護】社会福祉法人八戸市社会福祉事業団(認証更新1回)

法人名 【介護】社会福祉法人八戸市社会福祉事業団(認証更新1回)
ホームページアドレス https://www.hsfj.or.jp/
本部所在地 〒039-1166
八戸市根城八丁目8番39号
本部TEL 0178-41-1215
本部FAX 0178-45-1450
学生・求職者等へのメッセージ 当法人は、児童・障害・老人・介護と幅広い分野の事業を実施していることから、各分野における専門知識、支援技術及び多職種連携を実践できる職場です。30~40代の職員が多く、明るい雰囲気です。
職員のスキルアップを支援する制度やリフレッシュ休暇(年4日・有休)制度があり、仕事とプライべートの両立支援を行っています。
法人基本データ https://www.aomori-sws.jp/detail.php?id=447&index=1&type=1

法人基本データ

理事長 原田 悦雄
認可年月日 1998年2月23日
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 養護老人ホーム長生園(八戸市)
長生園デイサービスセンター(八戸市)
八戸市社会福祉事業団 ※訪問介護・訪問入浴(八戸市)
職員数 53人  (2023年4月1日現在)
施設長・管理者等 2人
介護職員 4人
介護福祉士 12人
介護支援専門員 4人
看護師・保健師 4人
栄養士・管理栄養士 1人
事務職 1人
非正規職員 25人

正職員に関する情報

職員の構成 女性: 44人  男性: 9人
10~20代: 3人
30~40代: 17人
50代以上: 33人
平均勤続年数 7年9ヶ月(令和4年度末)
職員の定着率 98.0% (うち新卒者の定着率: - %)
平均有給休暇取得日数 10.6日(令和4年度)
育児休業取得職員数 0人(令和4年度)
介護休業取得職員数 0人(令和4年度)

職員採用情報

募集職種 訪問介護員(正職員)
勤務先住所 青森県八戸市根城八丁目8番155号 八戸市総合福祉会館5階
勤務体制 2交代制8:15~17:00(休憩60分)
9:15~18:00(休憩60分)
週休制度 完全週休2日制
休日・有給休暇 年間有給休暇付与日数: 10日
新採用者の場合: 10日
年末年始休暇: 6日
その他の休日: 休日122日
年末年始の勤務はシフトによる
リフレッシュ休暇 年4日
新卒者給与月額(基本給) 高卒  161,600円
短大卒 171,200円
四大卒 182,800円
主な手当 処遇改善手当 7,500円
資格手当 (介護福祉士)5,000円
寒冷地手当(11月~3月)7,360円~17,800円/月
住居手当(資格要件に該当する場合:上限27,000円)
扶養手当(資格要件に該当する場合)

新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) 高卒  161,600円+処遇改善手当7,500円=169,100円
短大卒 171,200円+処遇改善手当7,500円=178,700円
四大卒 182,800円+処遇改善手当7,500円=190,300円
給与総支給月額の例 例:四大卒
採用後 5年目 200,900円(基本給+処遇改善手当)
採用後10年目 214,200円(基本給+処遇改善手当)
採用後20年目 234,700円(基本給+処遇改善手当)
昇給
賞与 年2回
退職金制度
被服貸与制度
子育て支援に関する制度等の有無 育児休業制度: 有
育児短時間勤務制度: 有
職員配置面での配慮: 有
その他: 短時間勤務制度
その他特記事項 八戸市勤労者福祉サービスセンターに加入しています。

採用後のキャリアアップ支援

新人職員研修の実施
内容・特色: 定型業務を自身と先輩職員の双方の視点でOJTチェックシートを使って確認します。
定期的に面談を行い、習得度合いを確認しながら、不安に感じていることなどがあれば助言をしています。
習得度合いやに応じて、個別の育成計画を随時見直すなど、丁寧な指導・育成に努めています。
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施
内容・特色: キャリアに基づく階層ごとに目標が定められており、目標に合わせて担当業務や受講する研修が決められます。具体的には、階層別の育成計画に基づき、施設の各種委員会を担当する、育成指導者となる等のOJTのほか、OFF-JT研修を受講していただきます。
チームワークや利用者及び家族対応等のすべての職種に共通する基礎研修は、法人が実施するOFF-JTに参加していただき、介護に関する専門技術等は、所属先の内部研修及び外部研修に参加していただきます。
施設における内部研修では、介護技術の基礎研修、虐待防止や腰痛対策等のほか、外部研修に参加した職員による報告会等も実施しています。
入職後のキャリアパス(典型例) 当法人での経験が1年以上かつ福祉経験2年以上になると初任者から一般職初級に、事業団経験3年以上かつ福祉経験4年以上になると一般職中級職員に昇格します。
この上に、一般職上級、指導職中級、指導職上級、そして管理職と経験年数に応じてキャリアが上がる仕組みになっています。
この仕組みは、給料と連動しており、キャリアが上がる時には、定期昇給に加え2号昇給するほか、一般職から指導職に昇任すると給料表の級も上がります。
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 ・職種に関係なく、全職員に一律処遇改善手当または処遇改善調整手当を支給しています。
・スキルアップ支援事業(福祉・介護に関する資格取得を目指す職員への助成制度)の実施。
 正職員及び臨時職員の資格取得を支援するため、助成金の支給(上限20万円。ただし、上限額は資格により異なる。)のほか、スクーリング出席時の勤務免除(有給休暇)の制度があります。
その他の取組 サービスの質の向上及び職員育成の取組
・実践研修報告会
 毎年、各課・施設において、職員自己評価を実施し、その結果から得られた課題を次年度の事業計画に盛り込むとともに、課題解決に向けた取組経過を報告する「実践研修報告会」開催し、法人全体で共有を図っています。
・職員交換研修
 幅広い分野の事業を実施している法人特性を活用し、毎年、職員交換研修を実施しています。所属施設以外の施設(課)において、一定期間、業務に従事することにより、自己の課題・所属施設の課題に気づき、今後の支援に多角的な視点を取り入れるきっかけ作りの場としています。

アピールポイント

園長  西村 信夫

長生園は、ひとつの建物の中に養護老人ホーム、デイサービスセンターが併設さ
れた施設で、高齢者に関する色々な仕事をしています。仕組み的にも措置制度から利用契約制度まで多様な支援方法に対応しています。
また、チームワークも素晴らしく、職員はもとより臨時職員においても、資格の取得を積極的に支援しており、介護職員として経験が十分に積めるやりがいのある職場であると思っております。
園内には、菜園があり、栄養豊富な新鮮野菜に加えて、収穫の喜びも味わうことができます。地域との結びつきも強く、地域のみなさまのお力添えを得ながら様々な交流事業に取り組んでいます。
楽しいことばかりではありませんが、入所者や利用者のみなさまの「笑顔」が何よりの糧となっています。入所者や利用者のみなさまが「元気で長生き」できるよう、職員は、笑顔とおもいやりの心を持って、入所者や利用者のみなさまの一人ひとりに最適な介護サービスの提供に努めています。

総括主任  山田 友美

当事業所の職員の年齢層は高いですが、その分、豊かな経験と知識を持って、ご利用者のみなさまが、一日でも長く、ご自宅での生活を送ることが出来るよう支援させていただいております。時には介護の壁にぶつかってしまうこともありますが、外部研修への参加や内部研修の開催を重ねながら、介護職、看護職が意見交換し、常に最適なサービスとは
何かを職員全体で模索できる事業所です。「家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりのご利用者さまに応じた最良のサービスを提供する」ことが当事業所の魅力だと感じています。

支援員  玉川 悠理

養護老人ホーム長生園に勤めて3年目になります。
実際に介護を行った経験はほとんどありませんでしたが、先輩職員から優しく丁寧にご指導いただき、支援員として入所者の支援を行っています。
また、希望に合わせて研修に参加させて頂けるため、多様な知識及びスキルを学び、磨くことができています。
まだまだ経験は浅いですが、入所者皆さんのそれぞれの事情や個性、背景に合わせ、柔軟に対応するよう心掛けて日々の支援に取り組んでいます。

お問い合わせ

所属名 事務局管理課
担当者名 松田 佳代
TEL 0178-41-1215
FAX 0178-45-1450
E-mail mgt-div@hsfj.or.jp
備考 見学: 可
実習体験: 要相談
その他:
エリアで簡単検索!青森県認証の事業所を探す「認証事業所検索」 セミナー、相談会、面接会「イベントスケジュール」
大丈夫 いつも応援しています! 介護職員紹介 青森県介護サービス事業所認証制度とは? 介護のお仕事ムービー
青森県庁 福祉ネットあおもり(青森県社会福祉協議会ウェブサイト) 公益社団法人 青森県老人福祉協会ホームページ ジョブカフェあおもり 青森県福祉・介護人材確保定着グランドデザイン 介護事業所・生活関連情報検索 青森県社会福祉法人情報検索サイト 福祉・保健・医療の総合情報サイト WAM-NET
青森県    

健康福祉部 高齢福祉保険課
〒030-8570 青森市長島1丁目1番1号 TEL:017-734-9297・9299

© 2016 Aomori Prefecture. All Rights Reserved.