【介護】株式会社相成(かぶしきかいしゃ あいなる)(認証更新1回)
法人名 | 【介護】株式会社相成(かぶしきかいしゃ あいなる)(認証更新1回) |
---|---|
ホームページアドレス | http://www.enmusubi-kaigo.jp/ |
本部所在地 |
〒036-8132 青森県弘前市大字狼森字天王23番地15 |
本部TEL | 0172-87-5000 |
本部FAX | 0172-87-7879 |
学生・求職者等へのメッセージ | ご利用者様の「自立」を第一に考え、やってあげるのではなく、利用者様と共に目標に向かって歩めるようなサービスの提供を心掛けています。「えんむすび」という名前は、ご利用者様、ご利用者様のご家族とのご縁、また、各事業者など会社とのご縁、働いている職員や職員の家族とのご縁を大事にしていきたいという意味も含め「えんむすび」としています。あなたも「えんむすび」の仲間に入りませんか? |
法人基本データ
理事長 | 福井 江利子 |
---|---|
認可年月日 | 2005年5月24日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
ヘルパーステーションえんむすび(弘前市) 居宅介護支援事業所えんむすび(弘前市) 介護用品販売えんむすび(弘前市) |
職員数 |
19人
(2023年4月1日現在)
施設長・管理者等 1人 介護福祉士 7人 介護支援専門員 2人 その他の専門職 1人 非正規職員 8人 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
17人
男性:
2人
10~20代: 0 人 30~40代: 6人 50代以上: 13人 |
---|---|
平均勤続年数 | 8.1年(令和4年度末) |
職員の定着率 | 83.3% (うち新卒者の定着率: - %) |
平均有給休暇取得日数 | 10.8日(令和4年度) |
育児休業取得職員数 | 0人(令和4年度) |
介護休業取得職員数 | 0人(令和4年度) |
職員採用情報
募集職種 | 介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士 |
---|---|
勤務先住所 | 青森県弘前市大字狼森字天王23番地15 |
勤務体制 |
日 勤/8:00~17:00 上記時間の他、派遣内容にて6:30~8:00での派遣や17:00~19:00の間での派遣もあり。 (時間外手当となる) |
週休制度 | 週休2日制 |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
20
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: 0日 その他の休日: 年度毎でリフレッシュ休暇(3日以上の連続の休暇有) |
新卒者給与月額(基本給) |
高卒 122,500円 短大・専門卒 123,500円 4大卒 124,500円 |
主な手当 |
職務手当 10,000円~20,000円 精勤手当 10,000円 処遇改善手当 10,000円~20,000円 特別処遇改善手当(介護職員処遇改善支援補助金) 5,000円~9,000円 役職手当 時間外手当 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
高卒 152,500円+実費等手当 短大・専門卒 163,500円+実費等手当 4大卒 169,500円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 |
採用後5年目 176,000円 採用後10年目 212,000円 採用後20年目 250,000円 |
昇給 | 有 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 有 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: ・出産・育児休業後等職場復帰支援プログラム ・次世代育成支援を推進する取り組み |
その他特記事項 |
・会社内の親睦会主催で交流会(食事会等)あり。(コロナ禍の中では、仕出し屋等からのお弁当屋オードブル等の配布) ・2年に1回は会社からの補助金+積立をし、社員旅行あり(過去において、東京、大阪、韓国、宮城、北海道方面) ・職員の誕生日にケーキ等のプレゼントあり ・事業所内は常に美味しいお菓子類や各種の水分(コーヒー、紅茶、お茶、カルピス、美酢、清涼飲料水等)があり。 |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: 新人職員には担当の職員の他、「新任職員研修プログラム」や「育成計画(採用1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年)」に沿って丁寧な指導を行っています。 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: 個別研修計画の他、毎月の職場内研修(内部、外部講師(歯科医師、社労士、保健師、救急救命士、整体師等)を迎えて)や「介護労働安定センター」「青森県社会福祉協議会」「青森県ヘルパー連絡協議会」他の研修に参加します。 |
入職後のキャリアパス(典型例) |
・一般職3級(3年未満) 介護職員初任者研修・訪問介護員2級課程修了 ・一般職2級(10年未満) 介護職員初任者研修・実務者研修終了 ・一般職3級(10年以上) 介護福祉士 ・指導職1級(10年以上) 各職種の専門資格 ・管理職2級・1級(10年以上) 介護福祉士・介護支援専門員 |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
・ノー残業ディ (毎月第2月曜日シフト勤務以外終業時間通り退社する日) ・リフレッシュ休暇(職員の勤務3年ごとに公休含み連続3日の休暇) ・出産後職場復帰支援プログラム ・次世代育成支援を推進する取り組み ・非正規職員から正規職員への登用 ・資格取得に関する支援 ・「事業所における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」にて疾病を憎悪させることなく治療と職業生活の両立の支援 |
その他の取組 |
アピールポイント


サービス提供責任者 三上 貴代子
認証事業所である事を知り、入社しました。入社後はキャリアアップとして介護福祉士の取得を支援して頂きました。モチベーションアップにも繋がり、様々な社外研修へも参加させて頂き、介護の知識を深める事ができました。当事業所は何よりもコミュニケーションを大切にし、職員の良い部分は存分に伸ばし、不得意な部分は個々に丁寧に指導してくれます。悩んでいる職員には声を掛けて不安がなくなるまで相談にのってくれます。それは利用者様への寄り添う介護にも繋がりサービスの質の向上にもなっています。現在はサービス提供責任者として勤務しており、利用者様本位の介護、寄り添う介護を職員一同で提供して参ります。

ホームヘルパー 木村 奈々子
40歳を過ぎてから介護福祉士を取得し5年目になります。他事業所の特別養護老人ホームにて介護技術をしっかりと学ばせて頂き、以前より興味があった在宅でのホームヘルパーとして勤務する事が出来ました。新人には担当のOJTが付き、同行訪問にて教えてくれ、内部外部研修へ参加をさせて頂き、研修内容もとても充実しています。働きやすい環境であり、やりがいを感じる事の出来る会社です。給与規定では前歴換算の基準があり、きちんと考慮されており、職員のモチベーションアップや離職率防止等に繋がっています。これからは当事業所にて「寄り添う介護」の提供をしていきたいと思います。
お問い合わせ
所属名 | 株式会社相成 |
---|---|
担当者名 | 川村 由美子 |
TEL | 0172-87-5000 |
FAX | 0172-87-7879 |
ainal@enmusubi-kaigo.jp | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 可 その他: |
総務課長 川村 由美子
令和4年7月1日で17年目を迎え、認証評価制度では「介護・障害」共に更新をし、認証を頂きました。地域の皆様にも周知され、ヘルパーを利用したいとお問い合わせや他事業所様からのご紹介も多く頂いており、感謝致しております。当事業所では40歳代~60歳以上の男女の職員が在籍しており、特に50歳代以上の働き盛りの熟女が半数以上を占めております。定着率83.3%です。勤続年数が10年以上の職員が9名おり、開設当初からの職員は3名です。共に働く事が出来たのは、個々の体調や環境に応じた働きやすい職場作りを目指してきた結果と思っております。これからも「ご縁」と「感謝」の気持ちを忘れずに、ご利用者様、ご家族様に寄り添い、専門職としての介護を提供して参ります。