【介護】社会福祉法人青森社会福祉振興団(認証更新1回)
法人名 | 【介護】社会福祉法人青森社会福祉振興団(認証更新1回) |
---|---|
ホームページアドレス | http://www.michinokuso.jp |
本部所在地 |
〒035-0067 青森県むつ市十二林11番13号 |
本部TEL | 0175-23-1600 |
本部FAX | 0175-23-1601 |
学生・求職者等へのメッセージ | 地域に根ざした介護・医療・食・ICTの融合によるトータルサービスを目指し、利用者個々の権利を尊重したケア理念「人、ひとりひとりの心地良さ」を一緒に追求しましょう。 |
法人基本データ
理事長 | 中山 辰巳 |
---|---|
認可年月日 | 1974年11月1日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
特別養護老人ホームみちのく荘(むつ市) みちのくケアプランセンター(むつ市) みちのく訪問看護ステーション(むつ市) グループホームまるめろ(むつ市) みちのく訪問介護ステーション(むつ市) みちのくデイケアセンター(むつ市) みちのく訪問リハビリテーションセンター(むつ市) みちのく十二林ショートステイ(むつ市) みちのく金谷リハビリテーションセンター(むつ市) みちのく金谷デイサービスセンターまるめろ(むつ市) 特別養護老人ホーム金谷みちのく荘(むつ市) みちのく金谷ショートステイ(むつ市) みちのく金谷ケアプランセンター(むつ市) |
職員数 |
315人
(2019年4月1日現在)
施設長等 12人 介護職員 38人 介護福祉士 58人 介護支援専門員 16人 社会福祉士 1人 看護師・保健師 31人 保育士 人 精神保健福祉士 人 栄養士・管理栄養士 6人 その他専門職 104人 事務職 49人 非正規職員 人 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
218人
男性:
97人
10~20代: 59人 30~40代: 158人 50代以上: 98人 |
---|---|
平均勤続年数 | 7.8年(H30年度末) |
職員の定着率 | 82.6% (うち新卒者の定着率: 71.4%) |
平均有給休暇取得日数 | 10日(H30年度) |
育児休業取得職員数 | 4人(H30年度) |
介護休業取得職員数 | 1人(H30年度) |
職員採用情報
募集職種 | 介護職員 |
---|---|
勤務先住所 | 青森県むつ市十二林11番13号 他 |
勤務体制 |
3交代制 日 勤/7:00~16:00 準夜勤/12:00~21:00 夜 勤/17:00~8:00 |
週休制度 | 変形労働時間制による |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
20日
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: 0日 その他の休日: 特別有給休暇制度 産前8週産後8週休業 介護休業制度 |
新卒者給与月額(基本給) |
高卒 145,800円 短大・専門卒 153,500円 4大卒 173,000円 |
主な手当 |
職務手当(介護福祉士) 15,000円 職務手当(介護職員初任者研修 3,000円) 通勤手当(最高35,000円) 役職手当 住宅手当(最高20,000円) 時間外勤務手当 夜勤手当 夜勤加算手当 採用支援手当 処遇改善手当(27,000円/月) 子育て支援手当(1,000円/回) 年末年始手当(3,000円/日) EW手当(5,000円/月) みちのく議会手当(5,000円/回) |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
高卒 160,800円+実費等手当 短大・専門卒 168,500円+実費等手当 4大卒 188,000円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 |
4大卒 採用後5年目 200,000円程度 採用後10年目 220,000円程度 採用後20年目 250,000円程度 |
昇給 | 有 |
賞与 | 2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 無 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 法人内託児所設置及び、利用時の子育て支援手当あり |
その他特記事項 |
将来「医療・福祉分野で活躍したいと考えている高等学校3年生以上を対象とした奨学金制度(月額5万円他)及び自己啓発によるスキルアップ等を図る法人職員向け奨学金制度(年額12万円他) 男女別職員寮 永年勤続表彰(金貨授与) 2年に1回の職員旅行補助 資格取得祝金 学生または在職職員向け奨学金制度、スポーツ大会あり |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: 入社前に、社会人としての心構えからはじまり、法人理念の理解や接遇、コミュニケーション等の基礎知識を学ぶため、外部施設を使用しての合宿研修を実施。これから共に働く同期との交流を深める場ともなっている。終了後は、専門分野における基礎的技術研修を行っている。 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: 入社後6ヵ月、1年、2年、3年目にこれまでの自己を振り返り、自己を見つめ直すためのフォローアップ研修を実施。また、能力や職務に応じた内部・外部研修へ参加させている。OJT制度も実施し、習熟度のチェックや短期・中期・長期の目標管理等を行っている。 |
入職後のキャリアパス(典型例) | 一般職 → リーダー → 主任 → 係長 → 管理専門職 |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 | 新人職員が早く職場になじめるよう、先輩職員が新人職員の疑似兄弟姉妹となる独自のブラザー制度を実施。職場外で食事をしながら、プライベートの話から日頃の悩みの相談、先輩職員とのコミュニケーションの向上を図ります。また、各専門職別の独自講座を開催しており、自己のスキルアップのため、任意参加できる研修の機会を提供している。各種資格の取得に対してのバックアップ体制も構築している。 |
その他の取組 | タブレット端末や見守りシステムの導入などによるICTの活用。リフト等の身体的負担を軽減する介護機器等の導入。 |
アピールポイント
中堅職員からのメッセージ
ISO9001を取得したことにより、ケアや教育体制の見える化、サービスの質向上及び標準化が図られました。また、ICT化によっても業務の効率化が図られ、私たちにとって働きやすい環境が整ってます。
若手職員からのメッセージ
私は高校時代に「初任者研修」という資格を取得しましたが、介護の経験が全くないまま入社しました。優しい先輩達がいろいろなことを教えて下さり、働きながら介護福祉士の資格も取得することが出来ました。介護に少しでも興味のある方は、みちのく荘で一緒に働きましょう!
お問い合わせ
所属名 | 法人本部 |
---|---|
担当者名 | 澤畑 教光 |
TEL | 0175-23-1600 |
FAX | 0175-23-1601 |
n-sawahata@michinokuso.or.jp | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 可 その他: |
施設長からのメッセージ
ケア理念「人、ひとりひとりの心地良さ」の実現のため、私たちは何が出来るのか?利用者の歴史を知り、尊厳や権利等を守ることを念頭に、今できることを職員間で共に考え、実現できる職場です。あなたの介護に対する思いを叶えてみませんか?