青森県介護人材確保・定着応援サイト かいご応援ネットあおもり

介護の仕事の魅力と介護の仕事に関する情報をお知らせします。

【介護】社会福祉法人同伸会

法人名 【介護】社会福祉法人同伸会
ホームページアドレス https://www.zuikoen.or.jp
本部所在地 〒031-0833
八戸市大字大久保字大山32番地1
本部TEL 0178-25-0101
本部FAX 0178-25-0102
学生・求職者等へのメッセージ 社会福祉法人同伸会は八戸市内に11か所の介護サービス事業所を運営しています。「すべては地域のために」を基本理念とし、医療・保健・福祉で地域を支え、多くの方々に貢献できるように日々努めております。また、働きやすい職場づくりを目指し、ワークライフバランスを推奨しております。自分を大切に、家庭も大切に、そして自分磨きのできる職場であり続けたいと思っています。

法人基本データ

理事長 岩渕 惣二
認可年月日 1976年3月31日
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 特別養護老人ホーム瑞光園(八戸市)
短期入所生活事業所(八戸市)
瑞光園ホームヘルパーステーション(八戸市)
瑞光園デイサービスセンター(八戸市)
グループホームほたる(八戸市)
瑞光園居宅介護支援センター(八戸市)
あんずの里白銀デイサービスセンター(八戸市)
あんずの里小規模多機能ホームおりあい(八戸市)
あんずの里小規模多機能ホームにいだ(八戸市)
瑞光園ハイツ白銀台(八戸市)
白銀南・鮫・南浜地区高齢者支援センター瑞光園(八戸市)
職員数 211人  (2024年4月1日現在)
施設長・管理者等  12人
介護職員  29人
介護福祉士  107人
介護支援専門員  6人
社会福祉士  2人
看護師・保健師  14人
栄養士・管理栄養士  4人
その他の専門職  20人
事務職  5人
非正規職員  12人

正職員に関する情報

職員の構成 女性: 167人  男性: 44人
10~20代: 36人
30~40代: 101人
50代以上: 74人
平均勤続年数 8年6ヵ月(令和5年度末)
職員の定着率 90.4% (うち新卒者の定着率: 100%)
平均有給休暇取得日数 10.8日(令和5年度)
育児休業取得職員数 13人(令和5年度)
介護休業取得職員数 3人(令和5年度)

職員採用情報

募集職種 介護職員(特別養護老人ホーム)
勤務先住所 八戸市大字大久保字大山35番地1
勤務体制 1ヶ月単位の変形労働時間制例:特別養護老人ホーム瑞光園
日勤1/8:30~17:30(内休憩60分)
日勤2/9:00~18:00(内休憩60分)
早番1/6:30~15:30(内休憩60分)
早番2/7:30~16:30(内休憩60分)
遅番1/10:00~19:00(内休憩60分)
遅番2/11:00~20:00(内休憩60分)
遅番3/13:00~22:00(内休憩60分)
夜勤21:45~6:45(内休憩60分)
半日1/8:30~12:30
半日2/13:30~17:30
週休制度 週休2日制
休日・有給休暇 年間有給休暇付与日数: 10~20日
新採用者の場合: 10日
年末年始休暇: シフトによる
その他の休日: 特別休暇、感染症特別休暇、介護休暇、育児休暇、看護休暇、産前産後休暇
新卒者給与月額(基本給) 高卒 141,900円
大卒 167,000円
主な手当 改善手当 20,000円~25,000円
夜勤手当  6,000円/回
住居手当 該当者に支給(上限20,000円)
通勤手当 該当者に支給(上限10,400円)
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) 高卒:179,900円+実費等手当
短大・専門卒:189,000+実費等手当
4大卒:205,000円+実費等手当
給与総支給月額の例 採用後5年目 279,500円
採用後10年目 320,000円
採用後20年目 352,000円
昇給
賞与 年2回
退職金制度
被服貸与制度
子育て支援に関する制度等の有無 育児休業制度: 有
育児短時間勤務制度: 有
職員配置面での配慮: 有
その他: 看護休暇は有給扱い
勤務日数制限・短時間労働可能
くるみん認定事業所
その他特記事項 各種休暇制度あり(介護休業・看護休暇制度等)
永年勤続表彰制度
健康診断
住宅手当
ノー残業デー
資格取得の支援など

採用後のキャリアアップ支援

新人職員研修の実施
内容・特色: 法定研修は年間を通して業務時間内に行ないます。入社後に必要な新人研修として、①高齢者の虐待について②身体拘束等廃止の取り組み③介護職の安全と腰痛予防について⑤個人情報取り扱いとプライバシー保護についても入社3ヶ月以内に研修会を開催し学習の機会を提供します。
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施
内容・特色: ・新採用研修の実施
・各種外部研修会参加促進
・法人研修、事業所研修を年間計画に沿って開催し、働きながら学べる環境を整えています。
・定期的な面談や1on1ミーティングを実施しています。
入職後のキャリアパス(典型例) ・新人職員の皆さんにはエルダー制度を導入しています。先輩職員が1年間指導職員として専任していきます。1ヵ月に1回の面談を実施しています。
・人事考課制度要綱に基づき、キャリアップを図れる体制を整えています。
・資格取得支援、及び助成金制度を設けています。
・業務管理評価シートを用いて、個人のキャリア形成を支援しています。
・役割や資格等、階級別に応じて業務内容を明確化し個々のキャリアアップを図れる体制となっています。
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 ・非正規職員から正規職員への登用制度
・あおもり若者定着奨学金返還支援制度対象企業への登録事業所
・資格取得費用助成金制度
・人事評価制度
・1on1ミーティングの実施
その他の取組 ボランティアの受け入れ、介護体験、養成校からの実習生を積極的に受け入れ、その他、施設見学や1日お仕事体験の受け入れも行なっています。

アピールポイント

特別養護老人ホーム瑞光園 施設長  澤田 章

介護の基本である利用者一人一人の尊厳を守り、立場を考えニーズを最大限にかなえる援助を提供することを目標としています。同時に働く職員の「個」も大切に考えたいと思っています。良い援助は職員の良き暮らしから生まれます。職員が身体的にも精神的にも安定した状態を保てる環境作りを目指すことが結果としてご利用者の方々の援助の質の向上につながると考えます。
ご利用者、職員共に幸福感を得られる職場作りを目指します。

介護職員(介護福祉士)  森山聖人

介護の専門学校を卒業後、平成25年4月に入社しました。デイサービス、特養・ショートステイ、小多機に勤務し11年目になります。入社したきっかけは学生時代にボランティアに参加した際、職員の方が優しく接して下さり楽しそうに働いていたこと、介護への考え方や根拠のあるケアを行っているとの話を聞いたことも大きなきっかけでした。
入社後は先輩職員より、介護への考え方や根拠のあるケアを指導していただいたことで、今もしっかりと身についています。又、先輩職員と1対1での指導を受けるエルダー制度や新人研修など様々なサポートがあり、日々成長を感じることが出来ました。介護の資格がない方でも安心して働ける環境になっています。
福利厚生も充実しており、男性の育児休業や子供の看護休暇なども取得することが出来ます。昨年から初めての育児で不安でいっぱいでしたが、妻・子供と楽しく過ごすことが出来ています。

介護職員(社会福祉士、精神保健福祉士)  須藤咲季

4年制大学社会福祉学科卒業後、2021年4月に入職しました。
特養2年、デイサービス1年を経て、現在は小規模多機能ホームの介護職員として勤務しています。介護の知識も浅く、未経験での入職でしたが、1~2年目は、先輩職員から介護技術の指導やアドバイスを受けながら介護スキルの習得に努めてきました。
また、日々の介護業務で疑問や不安な事は、その場で先輩職員に相談するのはもちろん月に1回のエルダー職員との面談を通して解消することが出来ました。さらにユニットリーダーからもコメント頂く機会多く、業務のモチベーションアップにも繋がったと思っています。
現職場では、先輩後輩問わず職員同士が話しやすい環境であるため、いつでも相談できる体制が整っており、働きやすいと感じています。

お問い合わせ

所属名 特別養護老人ホーム瑞光園
担当者名 聖前 真紀
TEL 0178-25-0101
FAX 0178-25-0102
E-mail tokuyouhome@zuikoen.or.jp
備考 見学: 可
実習体験: 可
その他:
エリアで簡単検索!青森県認証の事業所を探す「認証事業所検索」 セミナー、相談会、面接会「イベントスケジュール」
大丈夫 いつも応援しています! 介護職員紹介 青森県介護サービス事業所認証制度とは? 介護のお仕事ムービー
青森県庁 福祉ネットあおもり(青森県社会福祉協議会ウェブサイト) 公益社団法人 青森県老人福祉協会ホームページ ジョブカフェあおもり 青森県福祉・介護人材確保定着グランドデザイン 介護事業所・生活関連情報検索 青森県社会福祉法人情報検索サイト 福祉・保健・医療の総合情報サイト WAM-NET
青森県    

健康医療福祉部 高齢福祉保険課
〒030-8570 青森市長島1丁目1番1号 TEL:017-734-9297・9299

© 2016 Aomori Prefecture. All Rights Reserved.