【介護】社会福祉法人福祉の里
法人名 | 【介護】社会福祉法人福祉の里 |
---|---|
ホームページアドレス | http://www.fukushinosato.com |
本部所在地 |
〒034-0061 青森県十和田市大字切田字横道100番22 |
本部TEL | 0176-25-1100 |
本部FAX | 0176-25-1115 |
学生・求職者等へのメッセージ |
十和田市と野辺地町において介護老人保健施設を中心に介護事業を運営しております。「安・愛・温」の理念に沿って、お客様が真の安らぎを得られますよう深い愛情と、温もりの精神を持ってサービスを提供しております。 お客様同様、働いていただく職員に対しても安心して永く勤めていただけるよう、ワーク・ライフ・バランスを重視した働きやすい職場環境作りに取り組んでおります。 |
法人基本データ | https://www.aomori-sws.jp/detail.php?id=254&index=2&type=1 |
法人基本データ
理事長 | 山本 孝司 |
---|---|
認可年月日 | 1993年3月25日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
老人保健施設みのり苑(十和田市) 十和田訪問看護ステーション(十和田市) ふるさと十和田(十和田市) ケアハウスボナール松田(十和田市) 十和田在宅介護支援センター(十和田市) 十和田デイサービスセンター(十和田市) 十和田ホームヘルパーセンター(十和田市) 十和田テクノエイドサービス(十和田市) 介護老人保健施設のへじ(野辺地町) のへじ居宅介護支援センター(野辺地町) デイサービスセンターはまなす(野辺地町) ショートステイのへじ(野辺地町) グループホームのへじ(野辺地町) |
職員数 |
302人
(2022年4月1日現在)
施設長・管理者等 5人 介護職員 14人 介護福祉士 117人 介護支援専門員 23人 社会福祉士 4人 看護師・保健師 39人 栄養士・管理栄養士 8人 その他の専門職 35人 事務職 21人 非正規職員 36人 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
202人
男性:
99人
10~20代: 33人 30~40代: 135人 50代以上: 133人 |
---|---|
平均勤続年数 | 11年1ヵ月 |
職員の定着率 | 88.2% (うち新卒者の定着率: 100%) |
平均有給休暇取得日数 | 11.5日(令和3年度) |
育児休業取得職員数 | 6人(令和3年度) |
介護休業取得職員数 | 0人(令和3年度) |
職員採用情報
募集職種 | 介護職員 |
---|---|
勤務先住所 | 十和田市大字切田字横道100番22 |
勤務体制 |
3交代制日勤/8:30~17:30(内休憩60分) 早番/07:00~16:00(内休憩60分) 遅番/11:00~20:00(内休憩60分) 夜勤/17:00~09:30(内休憩180分) |
週休制度 | 週休2日制(シフト制) |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
20日
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: 4日 その他の休日: 有給休暇は入職時に付与 年末年始休暇 (年4日間、指定年次休暇として半年間を目安に2日ずつ) 特別休暇(慶弔等) リフレッシュ休暇 子の看護休暇(最大10日間、内2日は有休) 介護休暇(5日間、内2日は有休) |
新卒者給与月額(基本給) |
高卒 152,000円 短大・専門卒 160,000円 4大卒 172,000円 |
主な手当 |
資格手当 10,000円 住宅手当 2,000円~15,000円 扶養手当 2,000円~ 通勤手当 上限16,000円 夜勤手当 1回5,000円 運転手当(通所系) 普通車免許所持者3,000円、中型・大型車免許所持者5,000円 処遇改善手当 4,000円 加算に伴う手当(キャリアパス要件を満たす者) 1,000~8,000円 時間外勤務手当 時間外業務時間に応じて支給 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
高卒 152,000円+実費等手当 短大・専門卒 160,000円+実費等手当 4大卒 172,000円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 |
採用後5年 203,000円 採用後10年 220,000円 採用後20年 260,000円 |
昇給 | 有 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 有 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 育児短時間勤務制度 時差出勤制度 職員配置面での配慮 配偶者出産休暇(有給2日間) 子の看護休暇制度 男性職員の育児休業取得実績有 |
その他特記事項 |
資格取得支援制度(費用助成、奨学金) 正職員への転換制度 永年勤続表彰制度 リフレッシュ休暇制度 |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: 〇新人研修(2日間の日程で開催) 法人内施設見学、法人内のルール等の説明、ISO9001について、接遇について、介護保険制度について、食事・栄養について等 〇OJT 先輩職員に付いて業務内容、介護技術等を習得する |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: 〇内部研修 認知症について、感染症について、コンプライアンスと職業倫理について、腰痛予防について等 〇外部研修 認知症介護実践者研修、介護老健施設全国大会、国際福祉用具機器展等 〇研修レター(毎月配信) 資格取得、自己啓発のための研修等の情報等 |
入職後のキャリアパス(典型例) |
介護職員初任者研修 ↓ 実務者研修 ↓ 介護福祉士⇒専門分野へ ↓ 介護支援専門員⇒施設、居宅系ケアマネへ ↓ 社会福祉士⇒相談員、主任介護支援専門員等へ |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
〇正職員への転換制度 〇資格取得のための受験対策講座の開催 〇資格取得のための講座受講のための勤務シフト、休日の優先的な調整 〇資格取得費用助成制度(無利子貸与もしくは資格取得後就業による返還義務無) 〇奨学金制度 |
その他の取組 |
〇力量判定 各職員の力量を判定した上で課題を設定し、所属長等による面談を通して各職員の今後の希望や求める職員像へ到達のために研修計画を策定し個々の力量向上に努めています。 |
アピールポイント
老人保健施設みのり苑 支援相談室 部門責任者 上野 雄太
入職して1年間は介護員として勤務し、利用者様との接し方や基本的な介護技術を学び、2年目からは支援相談員として相談援助業務を行っています。利用者様の笑顔に接しながら日々の業務にやりがいを感じています。
興味ある研修会に参加させていただき介護支援専門員のほか様々な資格を取得することもできました。
また、妻の出産時には配偶者出産休暇を取得することができ公私ともに充実した毎日を送ることができています。
介護老人保健施設のへじ 入所介護室 介護福祉士 荒木 桃花
高校では、福祉系列を選択し勉強してきました。卒業後、福祉の里に就職し、実際に現場で利用者様の介助を経験する中でいろいろな技術を学ことができています。
利用者様との談笑の時間や「ありがとう」の言葉に日々やりがいを感じています。
現在は介護福祉士を取得し今後は専門性を身につけていきたいと考えています。
お問い合わせ
所属名 | 統括本部 人事部 |
---|---|
担当者名 | 部長 小笠原 尚子 |
TEL | 0176-25-1100 |
FAX | 0176-25-1115 |
rouken-minori@hukushinosato.com | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 可 その他: |
ケアハウスボナール十和田 施設長 山田 佐知子
「ケアハウスボナール十和田」は、十和田市の中心部に位置し、周辺には日本の道百選に選ばれた官庁街通りや市役所、病院、大型スーパー、郵便局、公園等が徒歩圏内で利用できる利便性のある場所にありながらも、八甲田連邦も臨める静かな環境にあります。
ケアハウス入居者30名の他、定員50名の十和田デイサービスセンター、十和田ホームヘルパーセンター、十和田在宅介護支援センターも併設されています。毎日のお食事は「食材五色バランス健康法」を取り入れて提供しており、ケアハウスやデイサービス利用者様からも大変好評をいただいております。
ひとり暮らしが大変になってきた、見守りがあると安心と思われている方は、体験入居もできますのでお気軽にお問い合わせください。