社会福祉法人 柏友会
法人名 | 社会福祉法人 柏友会 |
---|---|
ホームページアドレス | hakuyuu@hakuyuukai.com |
本部所在地 |
〒038-3104 青森県つがる市柏桑野木田若宮255番地1 |
本部TEL | 0173-25-2115 |
本部FAX | 0173-25-2117 |
学生・求職者等へのメッセージ | 柏友会は設立24年を迎え、つがる市を中心に五所川原市、平川市で保育・介護事業を展開しています。法人内の保育事業部は現在、3園あります。地域に密着した教育・保育の環境の中で畑での野菜づくりやリンゴの収穫などの食育に力を入れています。また、高齢者との交流や地域の行事への参加などたくさんの体験を通して子どもたちは個性豊かにのびのびと育っています。各事業所の垣根をこえて様々な職種や幅広い年齢層のスタッフとの交流も多く福祉専門職としてのスキルも広げられます。ぜひ、私達と一緒に楽しく働きませんか? |
法人基本データ | 社会福祉法人柏友会 |
法人基本データ
理事長 | 成田 英世 |
---|---|
認可年月日 | 1993年7月15日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
【保育部門】 かしわこども園(つがる市)、かしわあっぷるこども園(つがる市)、かしわマルベリー保育園(つがる市) 【介護部門】 特別養護老人ホーム桑寿園(つがる市)、柏在宅介護支援センター(つがる市)、居宅介護支援事業所桑寿園(つがる市)、訪問介護桑寿園(つがる市)、デイサービスセンターかしわ(つがる市)、訪問入浴かしわ(つがる市)、グループホーム桑寿園(つがる市)、デイサービスセンターはなさき(つがる市)、サー高住ニュータウン柏(つがる市)、特別養護老人ホームおのえ荘(平川市)、有料老人ホームおのえ荘(平川市)、デイサービスセンターおのえ荘(平川市)、訪問看護ステーションおのえ荘(平川市)、グループホームからたけ(平川市)、小規模多機能デイサービスセンターりんごの郷(黒石市)、グループホーム静香荘(黒石市) |
職員数 |
240人
(2018年月日現在)
施設長等 14名 介護職員 33名 介護福祉士 84名 介護支援専門員 8名 社会福祉士 0名 看護師・保健師 16名 保育士 31名 精神保健福祉士 0名 栄養士・管理栄養士 4名 その他の専門職 15名 事務職 3名 非正規職員20名 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
172人
男性:
36人
10~20代: 59人 30~40代: 94人 50代以上: 55人 |
---|---|
平均勤続年数 | 6.4 |
職員の定着率 | - % (うち新卒者の定着率: - %) |
平均有給休暇取得日数 | 5.7 |
育児休業取得職員数 | 6.4 |
介護休業取得職員数 | 6 |
職員採用情報
募集職種 | かしわこども園 |
---|---|
勤務先住所 | |
勤務体制 |
日勤 8:00~17:00 早番 7:00~16:00 遅番 10:00~19:00日勤 8:00~17:00(内休憩60分) 早番 7:00~16:00(内休憩60分) 遅番 10:00~19:00(内休憩60分) |
週休制度 | 週休2日制 |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
10日
新採用者の場合: 10日(採用6ヵ月後) 年末年始休暇: 有 その他の休日: |
新卒者給与月額(基本給) |
短大・専門学校卒 141,900円 4大卒 146,500円 |
主な手当 |
処遇改善手当 20,000円~ 通勤手当、扶養手当、役職手当、職務手当 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
短大・専門学校卒 161,900円+実費等手当 4大卒 166,500円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 |
採用後5年目 196,900円 採用後10年目 221,900円 採用後20年目 261,900円 |
昇給 | 昇級1回 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 無 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 育児休業制度 育児短時間勤務制度 職員配置面での配慮 有り |
その他特記事項 | |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: ・新任職員事前研修 法人、社会人としてのルールを学ぶ ・新任職員研修計画に基づき、教育担当者が直接指導。OJTシートを用い、1週間から1ヶ月毎に評価を実施。 ・その他、実技テストを実施。正規職員への登竜門となっている。 ・教育担当者、管理者の個別面談実施し、新任職員のペースにあわせた指導を行っている。 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: 法人職員は年に2回外部研修を受講することを推奨。県、各種技能団体、社協等が主催する階層別、職種別、担当者別の研修会に参加。参加後は事業所内での伝達研修を行う。 ・法人内では管理者、リーダー向けの研修会を実施。 ・各事業所単位では深い、委員会等での各種内部研修会を実施している。 |
入職後のキャリアパス(典型例) |
法人職員は年に2回外部研修を受講することを推奨。県、各種技能団体、社協等が主催する階層別、職種別、担当者別の研修会に参加。参加後は事業所内での伝達研修を行う。 ・法人内では管理者、リーダー向けの研修会を実施。 ・各事業所単位では深い、委員会等での各種内部研修会を実施している。 |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
・資格取得、資格更新等の支援制度(法人内での勉強会開催) ・資格取得者へのお祝い金支給(介護福祉士、介護支援専門員、幼稚園教諭等) |
その他の取組 |
メンタルヘルス支援として職員対象のヨガ教室を開催 10年以上継続勤務者には海外研修 |
お問い合わせ
所属名 | 園長 鳳至真貴 |
---|---|
担当者名 | 事務長 塩崎聰 |
TEL | 0173‐25-2115 |
FAX | 0173-25-2117 |
hakuyuu@hakuyuukai.com | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 可 その他: |