社会福祉法人 みやぎ会
法人名 | 社会福祉法人 みやぎ会 |
---|---|
ホームページアドレス | http://www.sg-miyagikai.jp/ |
本部所在地 |
〒039-1161 八戸市大字河原木字八太郎山10-81 |
本部TEL | 0178-51-2010 |
本部FAX | 0178-51-2011 |
学生・求職者等へのメッセージ |
みやぎ会は、青森、岩手、宮城、福島の東北4県において事業展開しています。 各種研修開催が充実しており、職員のキャリアアップの支援に力を入れています。 また、働きやすい職場づくりに積極的に取り組み、元気に働くあなたをサポートします。 ※下記データは青森県内事業所の情報を掲載しています。 |
法人基本データ
理事長 | 田中 信幸 |
---|---|
認可年月日 | 1999年3月30日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
デイサービスセンターみやぎ(八戸市) 地域密着型通所介護きずな(八戸市) みやぎ居宅介護支援事業所(八戸市) みやぎヘルパーステーション(八戸市) デイサービスセンターばんちょう(八戸市) 介護老人保健施設とわだ(十和田市) 老健とわだ訪問介護事業所(十和田市) 老健とわだ居宅介護支援事業所(十和田市) |
職員数 |
715人
(2018年4月1日現在)
施設長等1人 介護職員86人 介護福祉士221人 介護支援専門員27人 社会福祉士26人 看護師・保健師38人 栄養士・管理栄養士11人 その他の専門職43人 事務職36人 非正規職員226人 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
341人
男性:
148人
10~20代: 110人 30~40代: 285人 50代以上: 94人 |
---|---|
平均勤続年数 | 5年3ヵ月(H29年度末) |
職員の定着率 | - % (うち新卒者の定着率: 83.3%) |
平均有給休暇取得日数 | 8日(H29年度) |
育児休業取得職員数 | 12人(H29年度) |
介護休業取得職員数 | 0人(H29年度) |
職員採用情報
募集職種 | 介護職員 |
---|---|
勤務先住所 | 八戸市大字売市字観音下3-2、十和田市洞内字長田60-6 |
勤務体制 |
<八戸市>日勤のみ8:30~17:30 <十和田市> ①日勤8:30~17:30 ②早番7:30~16:30 ③遅番9:30~18:30 (①~③休憩60分) ④夜勤16:30~翌9:30 (休憩120分) |
週休制度 | 月9日程度 |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
20日
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: その他の休日: 産休・育休、介護休業、介護休暇、子の看護休暇 |
新卒者給与月額(基本給) |
高卒130,000円 短大・専門卒140,000円 4大卒160,000円 |
主な手当 | 技術手当(介護福祉士)5,000円 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
高卒130,000円+実費等手当 短大・専門卒140,000円+実費等手当 4大卒160,000円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 |
採用後5年目:176,500円 採用後10年目:195,500円 採用後20年目:207,000円 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 有 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 家族手当、ハラスメント防止規程等 |
その他特記事項 | 介護職員:賞与とは別に処遇改善に関する支給 年2回あり |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: ○新採用者研修 【座学】グループ内の新卒採用者が集合し親交を深めながら学ぶことができます。 【介護技術】入職時の集合研修と配属先のOJT指導者等からの個別指導があります。 ○中途採用職員研修 新卒採用者とは別の座学・技術指導を設定しています。 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: ・新卒採用職員フォローアップ研修(1年目) ・介護福祉士ファーストステップ研修(2~3年以上) ・ブラッシュアップ研修(3年以上) ・リーダー研修、監督職研修(5年以上) ・考課者研修(5~7年以上) ・管理職研修、安全衛生管理研修(7年以上) 他 制度等に合わせた研修を設定。 |
入職後のキャリアパス(典型例) |
1年目 一般職(初任者) ↓ 2年以上 一般職(現任者) ↓ 5年以上 指導/監督職(主任・リーダー) ↓ 7年以上 管理職(所長・課長等) |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
○処遇改善 ・正職員登用制度あり ・ハラスメント外部相談窓口の設置 ○キャリアアップ ・資格取得を支援し、受講費用を事業所で負担 ・職位に合わせた教育、研修の実施 |
その他の取組 | 介護福祉機器・介護ロボットの導入による職員の負担軽減と業務改善。 |
アピールポイント
介護福祉士 野月 愛海
①中学は陸上部、高校では吹奏楽活動に所属していました。真逆の分野ですが、どちらも楽しく、たくさんの仲間も出来ました。
②小さい頃から”老健とわだ”の送迎車を見て育ち、体験学習に来たこともあります。そして、「ここの施設で働きたい」と思い介護を目指しました。また、祖父母のことが大好きであることも影響したと思います。
③利用者様からの「ありがとう」の言葉や笑顔に、日々やりがいを感じています。知識も経験もなく不安でしたが、先輩方にサポートして頂きながら、仕事をしています。
④趣味の”レジンアート”に打ち込んでいます。月2回程度、希望公休を取ることが出来ますので、予定を立てて充実した休日を過ごしています。
⑤介護福祉士資格取得の際には、受験対策の研修を受けさせて頂きました。支援体制が充実しているので、次の資格取得も目指し、頑張っていきたいです。
介護福祉士 長沢 彩
①人前に出るのが苦手なタイプでした。中学校から6年間バドミントン部に所属し、部活一筋一生懸命やっていました。
②曾祖父がデイサービスを利用しており、送迎に来て下さる介護士さんが優しくて憧れました。進学の際は、”福祉を目指すコース”がある七戸高校を選びました。
③先輩方が優しく教えてくださり、安心して楽しく仕事をすることができました。介護だけではなく、レクリエーションや余暇活動が多いと思います。その時には気持ちを切り替えて、皆さんと一緒に思いっきり楽しんでいます。
④休日はライブに行ったり、おいしいものを食べに行っています。また、喀痰吸引の試験に向け研修の復習などの勉強をしています。
⑤入職して、技術のサポート体制が手厚いと感じました。色々な研修に行かせていただき、現在は、喀痰吸引の資格取得に向けた研修を受けています。知識・技術の向上に努めていきたいと思います。
お問い合わせ
所属名 | 社会福祉法人みやぎ会 本部事務局 |
---|---|
担当者名 | 松山 真弓 |
TEL | 0178-51-2010 |
FAX | 0178-51-2011 |
info@sg-miyagikai.or.jp | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 可 その他: |
管理者 久慈 希望
①学生のころの自分はどんな人でした?
②この仕事を始めるきっかけは?
③実際に仕事を始めてどうでしたか?
④最近はどんな感じ?
⑤将来のこと。
①野球部マネージャーとして真っ黒に日焼けして走り回っていた。勉強は大嫌いでした。
②専門学校進学時、親の勧めや祖母もいたので保育士から介護士へ変更したことでこの業界にはまってしまった。
③理想と現実のギャップに戸惑うことが多々ありました。でも、利用者様の笑顔に支えられ今まで頑張れました。
④3兄弟の母と仕事の両立で毎日ヘトヘトです。一日が30時間あったら、残りを睡眠時間にしたい。
⑤マイホーム購入!!