社会福祉法人寿栄会
法人名 | 社会福祉法人寿栄会 |
---|---|
ホームページアドレス | http://jurakuso.sakura.ne.jp/ |
本部所在地 |
〒039-2241 八戸市大字市川町字夏秋4 |
本部TEL | 0178-52-5151 |
本部FAX | 0178-52-5153 |
学生・求職者等へのメッセージ |
高齢者へ寄り添う「Heart to Heart」の援助を目指し、職員一人一人がスキルアップできるように支援しています。 また、仕事と家庭の両立支援に力を入れており、職場ぐるみで子育て支援に積極的に取り組む企業が認定される「くるみん」の取得など、職員が働きやすい職場環境を構築しています。 |
法人基本データ
理事長 | 田名部 厚子 |
---|---|
認可年月日 | 1985年12月20日 |
施設・事業所・主な事業・地域貢献活動 |
特別養護老人ホーム寿楽荘(八戸市) 寿楽荘ショートステイ(八戸市) 寿楽荘デイサービス(八戸市) 寿楽荘ヘルパーセンター(八戸市) 寿楽荘居宅介護支援事業所(八戸市) デイサービスセンター石堂さくら通りルエ(八戸市) デイサービスセンター石堂さくら通りしおん(八戸市) いしどう寿楽荘居宅介護支援事業所(八戸市) いちごっこ寿楽荘(八戸市) りんごっこ寿楽荘(八戸市) グループホームたむかい寿楽荘(八戸市) |
職員数 |
200人
(2018年4月1日現在)
施設長等 2人 介護職員 13人 介護福祉士 53人 介護支援専門員 22人 社会福祉士 3人 看護師・保健師 12人 栄養士・管理栄養士 1人 その他専門職 3人 事務職 3人 非正規職員 88人 |
正職員に関する情報
職員の構成 |
女性:
152人
男性:
48人
10~20代: 41人 30~40代: 88人 50代以上: 71人 |
---|---|
平均勤続年数 | 7.6年(H29年度末) |
職員の定着率 | 86.4% (うち新卒者の定着率: 75%) |
平均有給休暇取得日数 | 8.3日(H29年度) |
育児休業取得職員数 | 6人(H29年度) |
介護休業取得職員数 | 0人(H29年度) |
職員採用情報
募集職種 | 介護福祉士(介護職員) |
---|---|
勤務先住所 | 八戸市大字市川町字夏秋4 |
勤務体制 |
2交代制日勤 8:40~18:00 夜勤 16:50~9:30 |
週休制度 | その他(シフト表による) |
休日・有給休暇 |
年間有給休暇付与日数:
20日
新採用者の場合: 10日 年末年始休暇: 0日 その他の休日: リフレッシュ休暇 マイ記念日休暇 特別休暇(結婚休暇、忌引休暇、配偶者の出産休暇) 出産休暇 育児休業 介護休業 等 |
新卒者給与月額(基本給) |
高卒 125,700円 短大・専門卒 136,900円 4大卒 148,700円 |
主な手当 |
資格手当(介護福祉士) 4,000円 資格手当(介護福祉士実務者研修) 2,500円 資格手当(介護職員初任者研修) 1,500円 処遇改善手当 20,000~40,000円 深夜勤務手当(3,500円/回) 通勤手当 時間外手当 |
新卒者給与総支給月額(諸手当等を加えた額) |
高卒 147,200円+実費等手当 短大・専門卒 180,900円+実費等手当 4大卒 192,000円+実費等手当 |
給与総支給月額の例 |
採用後5年目:220,000円程度 採用後10年目:240,000円程度 採用後20年目:250,000円程度 |
昇給 | 有 |
賞与 | 年2回 |
退職金制度 | 有 |
被服貸与制度 | 有 |
子育て支援に関する制度等の有無 |
育児休業制度:
有
育児短時間勤務制度: 有 職員配置面での配慮: 有 その他: 厚生労働大臣より子育てサポート企業として県内最多の3度の認定(「くるみん」マーク)を受けるなど、仕事と家庭の両立を支援するため、職員が働きやすい環境づくりに取り組んでいる。 |
その他特記事項 |
2勤務体制 早番6:50~16:10、遅番 9:50~19:10 |
採用後のキャリアアップ支援
新人職員研修の実施 |
内容・特色: ○採用時(導入)研修(座学)4月 ・法人や事業所の概要、法人理念の理解 ・社会人や福祉職等としての基本的態度や視点の理解 ・今後の目標設定 等 ○現場研修(実践)5月~3ヶ月 ・現場研修担当者との業務遂行 等 ○フォローアップ研修 4月中旬、5月、7月、10月、3月 ・現場研修(業務)の評価(良い点・改善点等) ・モチベーションのフォロー 等 |
---|---|
採用後のキャリア、役職に応じた施設内・施設外研修等の実施 |
有
内容・特色: ○施設外研修 ・認知症介護実践(実践者)研修、認知症介護実践(リーダー)研修、青森県喀痰吸引等研修(第二号研修)の他、専門的知識を深めるために積極的に推進している。 ○施設内研修 ・毎月施設内研修を開催(救命救急法、認知症ケア、感染症予防対策、看取りについて等) |
入職後のキャリアパス(典型例) |
1年目 新任介護スタッフ 2年目 介護スタッフ 5~6年目 介護スタッフサブリーダー 7~9年目 介護スタッフリーダー(主任級) 15年目 介護グループリーダー(課長級) |
職員の処遇改善、キャリアアップに関する取組 |
○職員のキャリアアップのため、資格取得等支援をしている。 ・介護福祉士 ・介護福祉士実務者研修 ・介護職員初任者研修 ・介護支援専門員 ・喀痰吸引等研修(第二号研修) ・認知症ケア研修 ・中堅職員に対するマネジメント研修 特に介護支援専門員については、施設内での受験対策講座を月2回開催し、資格取得に向けた取り組みをしている。 |
その他の取組 | 資格取得について、受験料の助成や勤務の調整等をしている。 |
アピールポイント
介護スタッフリーダー 松舘 怜子
入社して10年が経ち、日々勉強と発見の毎日です。
施設の理念に基づき、利用者様一人一人のより良い生活を追求し、介護スタッフ、他職種との連携を図り、同じ目標に向かって切磋琢磨しています。また、様々な研修があり、自己のスキルアップを図ることができます。時には壁にぶつかることもありますが、明るく前向きな上司や同僚、利用者様やご家族様の笑顔に支えられ、楽しく仕事ができていることに感謝しています。
介護スタッフ 下道 侑佳
入社当時は、何をするにも不安ばかりでしたが、先輩方や利用者様に支えていただき、今では前向きに仕事へ打ち込んでいます。
仕事をしていく中で嬉しい事はもちろん、大変なこともあります。しかし、出来なかった事が出来るようになる喜びや、達成感を得る事ができます。これからもまだまだ覚える事があるので、一つ一つを丁寧にこなし、技術や知識向上を目指したいです。また、利用者様はもちろん、職員やご家族様も含め、一人一人との出会いを大切にし、頑張っていきます。
お問い合わせ
所属名 | 事務 |
---|---|
担当者名 | 吉野 洋子 |
TEL | 0178-52-5151 |
FAX | 0178-52-5153 |
jura@viola.ocn.ne.jp | |
備考 |
見学:
可 実習体験: 要相談 その他: |
施設長 田名部 喜栄
近江商人の経営理念である「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三方良しの考え方を取り入れ、「職員良し」「利用者様良し」「地域良し」の三方良しに置き換えて法人の行動規範としています。
その中でも“人材は法人経営の一番の財産である“を合言葉に「職員良し」に力を入れております。働きやすい職場環境づくりのために様々な取り組みを行い『厚生労働省子育てサポート企業』『青森ワークライフバランス推進企業』の認定を受けております。
また、採用後のキャリアアップ支援として、新人職員の教育制度や資格取得のための支援制度の充実を図っており、無資格で採用されても介護サービスに関する資格が取得できるシステムが構築されています。
介護の仕事は決して楽な仕事ではありません。しかし、人の幸せを考える事ができる魅力ある仕事であると確信しています。